2006年10月23日

プラモデル・ラジコンショーに

行ってきました~。ハイ。
手に入れた安い航空チケットの搭乗期間と、ショーの日程が重なったんです。
コレは行くべきでしょう!と喜び勇んで目指すは、幕張!

ゲート前


ホントなら事前にお知らせしても良かったんですが、
セキュリティというか、家に居ないことを公言するのも「なんだかなぁ~」ということで
ナイショにしてました。スミマセン。
というのも、
今年の3月に本土出張に行ったんですが、ブログでもこのことをアップしたんです。
で、2日後、沖縄に戻ってさあ、家に帰ろうとMyCarに乗ろうとしたところ、ヤラレちゃってました。
エンブレムが前後左右(合計4個)、見事無くなってました。
タイヤ&ホイールが盗まれるよりはマシ、と言い聞かせてはいるんですが、1週間ほど引きずりましたよ…。
ま、このブログを見た奴が盗んだという訳ではないんですが、
やっぱり家を離れるときには気になります。

ということで、どうでもいい言い訳はそれくらいにして、ショーの報告でも。

画像1
WAVE・ルナポーン
WAVE社より11月発売予定。これでも私、SF3Dのころから横山作品のファンです。それとアルファロメオも。

画像2
WAVE・マクロス(映画版)
こちらもWAVE社より、マクロス(多分、変形するはず)。模型というよりはアクションフィギアっぽい。

画像3
ファインモールド・スレーブ1
ファインモールド社のスターウォーズシリーズより、スレーブ1。

画像4・5
ファインモールド・X-ウィングファイター

ファインモールド・ミレニアム・ファルコン
ハイ、ご存知W-ウィングとミレニアム・ファルコンです。
初めて他人が製作したファルコンを生で見ました。見た感じ、あっさりしてるな、という印象。
もっと汚れててもいいのに、と思いました。

画像6・7
モデルアート・ディオラマ1

モデルアート・ディオラマ2
モデルアート社発刊のパンツァーグラフ6号より、ディオラマ2点(スミマセン、作品名分かりません)。
特に艦船作品は、わずか10数センチなのに手すりまで付いてる、超絶な作りこみでした。

画像8
ハセガワ・アーマードバルキリー
ハセガワ社アーマードバルキリー(マクロス・ゼロ)。で、でかい!(箱はもっとでかい!)

画像9
アオシマ・アルカディア号(テレビ版)

アオシマ文化社より、アルカディア号(初期テレビ版)。アルカディア号といえば、私の場合このタイプがすぐ思い出されます。ただデザインは無限軌道SSX版が好きなんですが…。

画像10
アオシマ・合体空母レッドホーク(奥)と、合体レッドホークヤマト(手前)

アオシマ文化社より、合体空母レッドホーク(奥)と、合体レッドホークヤマト(手前)。
再販されるみたいですよ。
この製品については、みぶろさんやcaptyさんが詳しいでしょう。

画像11
レベル・ミレニアムファルコン

ドイツレベル社のミレニアムファルコン。特にコメントナシ。

画像12
ハセガワ・ランチアストラトス 1975サファリラリー

ハセガワ社のランチアストラトス1975サファリラリー。
この車、すごく大好きです。こんなデザインの車、イタリアでしか作れないよな~。

というわけで、以上です。

え! タミヤは? 他は? なんてツッコミしないでね(お父さん、打たれ弱いから)。
基本的にキャラ専でして…(メインはガンプラです…)
SDカードの容量いっぱいの為、これくらいしか撮れませんでした。
しかも、あとB社の製品数枚分のデータがあるんですが、大人の事情でもう少し後で公開したいと思います。

というわけで報告でした~。


同じカテゴリー(◆その他ネタ)の記事
生存報告。
生存報告。(2013-09-01 23:32)

癒される。
癒される。(2012-06-30 01:23)

慰霊の日。
慰霊の日。(2012-06-23 23:28)

新年明けました。
新年明けました。(2012-01-02 03:10)

ども!
ども!(2011-10-27 23:59)


Posted by 宮坂お父さん at 22:24│Comments(11)◆その他ネタ
この記事へのコメント
うひょ~待ってました!

今年もアオシマは飛ばしてますね~。プラモじゃないけどTV版アルカディアきましたか。新世紀合金シリーズといえば去年の秋発表されてたエアーウルフにもクラクラきましたが。
(でも諸事情で未だ入手に至らず・・・)

そういや一般公開日には物販行ってる所もあったと思うのですが、そちらでは何かめぼしい物はありませんでしたか?
(会場限定品なんかもタマに・・・)

それはそうと、エンブレムやられちゃうようなクルマって、一体何にお乗りで?
って、ここで聞いちゃうとアレでしょうから、また今度お会いした時にでもじっくり。
(「4ヶ所」ってあたりで何となく思い当たるフシがありますが。)
Posted by みぶろ at 2006年10月23日 23:11
>マクロス
ダイダロスアタックできぬ・・・

>アルカディア
いのち~を~すぅ~てぇ~て~~俺は~~い~きる~~

>レッドホーク兄弟
見てよだれ出てきた・・
Posted by capty at 2006年10月24日 08:30
うぉー!
アルカディア号!メッチャ欲しいですぅ(゜o゜)
ボクもアルカディア号といえばTVアニメ版です。
タカラのブラモはプロポーションが悪いし、変にプレミアが付いちゃって高いので、以前バンダイのキットを改造して自作したことがあります(^_^;)
発売が楽しみですねぇ
Posted by どろぼうひげ at 2006年10月24日 10:27
>みぶろさん。
>今年もアオシマは飛ばしてますね~。
結構大きなエリア(ブース)確保していっぱい展示してましたよ。
半分は新製品の展示、残りは販売という風に。
アルカディア号は、プラモと思ったから思わず「買い!」と思ったら、なんか違いますね。それに13,000円もするし…。

>そちらでは何かめぼしい物はありませんでしたか?
限定品はあったような、なかったような…。スミマセン、それらしい物はありませんでした(多分)。
各社、在庫処分ほどではないんですが、定価よりも約2割引で販売してましたよ。
特にハセガワは、ランナー単位でバラ売りしてまして、ほとんどが100円ということもあり、まるでセール品に群がるお母さんの如く、おっさん達が我先に買いあさってました。一応私も買いました。後でアップしますね。

>一体何にお乗りで?
そ、それは聞かないで!(ウソ)
今度お会いしたときに実車をお見せします~。
Posted by 宮坂お父さん at 2006年10月24日 20:59
>captyさん。

>>マクロス
>ダイダロスアタックできぬ・・・
その代わりにミンメイがブリッジで熱唱してます(顕微鏡がないと見えないらしいですよ)。

覚えてい~ます~か~?

>>アルカディア
>いのち~を~すぅ~てぇ~て~~俺は~~い~きる~~
私はどちらかというと、
君が~気に入った~なら、オレの船に乗れ~。

>>レッドホーク兄弟
>見てよだれ出てきた・・
あ、やっぱり?
会場でレッドホーク見かけたとき、すぐcaptyさんとみぶろさんの顔が浮かんだもの。
Posted by 宮坂お父さん at 2006年10月24日 21:05
>どろぼうひげさん。
>アルカディア号!メッチャ欲しいですぅ(゜o゜)
>ボクもアルカディア号といえばTVアニメ版です。
おぉ~! どろぼうひげさんもそうですか!
やっぱり私たち、気が合いますね(あっ、ゴメンナサイ! 怒らないで~!)。

>発売が楽しみですねぇ
税込で13,000円くらいしますが、買います?
私、値札見て倒れそうでした。
できればアオシマさんにキット化してもらいたいなぁ。
Posted by 宮坂お父さん at 2006年10月24日 21:10
>アルカディア号
>税込で13,000円
私もツボですが、
ひょっとして「完成品」?
大きさはどれぐらいでしょう?
しかも画像左隅に「緑色」が・・・。
コンパチですかねぇ?

もし、も少し詳しい情報あれば、
宜しくお願い致しますですぅ♪
Posted by tsu at 2006年10月25日 20:58
あ、みぶろ殿のコメント読み返してやっと気付きました。
>新世紀合金シリーズ
ですかっ!!

>エアーウルフ
アオシマかどうか忘れましたが・・・、
キット再販されてますね、もちろんデキは昔のまんま。(そりが再販。)
それと昔の、「日本沈没・おおくに」のセット。
ヤマダ電器で見かけて、あらびっくり。
Posted by tsu at 2006年10月25日 21:08
>tsuさん。
>アルカディア号
大きさは、正確には覚えていないんですが、約20~30cmくらいかと…。
>しかも画像左隅に「緑色」が・・・。
テレビアニメ版のブルーと、オリジナルカラー(初期設定版)のグリーン(こちらはウェザリングが施されてます)の2種類あります。
もちろんtsuさんは、両方購入ですよね!
Posted by 宮坂お父さん at 2006年10月25日 21:14
>もちろんtsuさんは、両方購入ですよね!
「回し者」かねっ、メーカーのっ!!
(または、)
「悪徳斡旋業者?」
(さらに、)
「押し売りかよっ!?」みたいな♪

キットなら買いますが・・・。(もっと安ければ・・が前提でする・・。)
Posted by tsu at 2006年10月25日 22:39
>「回し者」かねっ、メーカーのっ!!

わかりました? そうなんですよ。私は回し者です。ということで、両方買って下さいね(ウソ)。

あ、さっきのコメントで書き忘れたんですが、ブルーとグリーンは色違いというだけで、デザインは同じです(どちらもテレビ版)。
Posted by 宮坂お父さん at 2006年10月26日 00:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。